親指から人差し指の間の部分は第一火星丘と呼ばれていますが、この第一火星丘にホクロがある場合の手相の見方を詳しく紹介します。
手のひら側は、手の甲側に比べて「ほくろ」ができにくいところですから、ホクロがあると強い意味を持ちます。
参考 その他の部分のホクロは下記をご覧ください
もし、ホクロが手相の掌線に接していたら、意味が変わりますので、手のひらの掌線上のほくろ占いをご覧ください。
参考
手の指のほくろ占い
掌(てのひら)の第1火星丘にあるほくろの意味
手のひらの第1火星丘の基礎知識
親指の付け根の盛り上がっている部分の、少し上の部分は、第1火星丘と言って、闘争心や行動力を表す部分です。
一般的に、親指のつけ根付近の、第一火星丘と呼ばれる部分が、
- かなりへこんでいる場合は大人しくて、覇気がない人
- やや盛り上がっている場合は行動力があり、積極的な人
- かなり盛り上がっている場合は闘争心が強い人
であると占います。
この第一火星丘という場所に黒子があると、闘争心や行動力にマイナス要素が加わることになります。
手のひらの第一火星丘にホクロがある手相の見方(画像C)
親指と人差指の中間付近の、第一火星丘に黒子があることで、闘争心や行動力にマイナスの暗示が加わり、闘争心が強すぎて攻撃的となり、トラブルメーカーになりやすいでしょう。
負けず嫌いで、ライバルのような対象と競い合うことは、決して悪い事ではありません。
むしろ切磋琢磨して、お互いを高めあえるなら、とっても素晴らしい事です。
しかし、どうでもいいようなくだらない事まで、何でもかんでも張り合うようになっては、それはただの嫉妬であり、醜いだけです。
周りも鬱陶しく感じ、あなたと関わりあいになりたくないと感じてしまうでしょう。
そうならないように、闘争心はほどほどに、自己中心的にならないよう気を付けてくださいね。
以上となります。
参考 手の丘にあるホクロの見方を一覧で紹介しています